カテゴリー
教育プログラム開発部会

「豊の国学」リレー講座(第1,2回開催分)を実施しました

おおいた地域連携プラットフォーム教育プログラム開発部会生涯学習支援WGは、「豊の国学」リレー講座の第1,2回を開催しました。(実施ポスターはこちら

この講座は、大分県に関する様々な分野の専門的・学術的な教育内容等を連携・融合させた講座で、専門的でより高度な学習機会を提供することによって県民の生涯学習を支援することを目的としています。

講義は、J:COMホルトホール大分で行われました。また新中津市学校にも講義の様子は遠隔配信され、中津市からも多くの受講者が訪れました。

今年度は全3回(各回2コマ)の講座が開かれ、第1回は令和5年9月3日(日)に、「地域づくりのモチベーション」(大分大学経済学部 山浦 陽一 准教授)、「大分ゆかりの音楽家たちNo2『瀧廉太郎没後120年追悼講演』」(大分県立芸術文化短期大学 宮本 修 名誉教授)の2コマの講義が開講されました。この回には会場参加者が57名、新中津市学校から7名参加しました。(共に延べ人数)

第2回は令和5年9月16日(土)に実施され、「大分県民の食生活の現状と課題~健康寿命延伸に向けた食生活について~」(別府大学食物栄養科学部 中村 弘幸 准教授)、「大分を「宇宙」で散歩しよう」(大分工業高等専門学校電気電子工学科 高橋 徹 教授)の2コマの講義が開講されました。この回には会場参加者が63名、新中津市学校から11名参加しました。(共に延べ人数)

受講者からは、「大分に住んでいることを誇りに思える講義だった」、「楽しく受講できた」、「また受講したい」等の声が聞かれました。

第3回は11月18日(土)に実施されます。

詳細はこちらをご確認ください。

カテゴリー
その他お知らせ 事業推進本部

【ご意見募集】おおいた地域連携プラットフォームの活動に関して、皆様からのご意見を募集します。

おおいた地域連携プラットフォームの活動に関して、皆様からのご意見を募集します。こちらからフォームへアクセスしていただき、ご回答をお願いします。いただいたご意見に関しましては、今後の活動の参考とさせていただきます。

カテゴリー
事業推進本部 新聞記事

大分銀行フードドライブを実施しました

令和5年度第1回大分銀行フードドライブが実施されました。贈呈式が2023721日(金)に行われ、その後2023724日(月)以降に各大学への配付が順次行われました。

このフードドライブは「県内学生への支援」を目的とし、大分銀行が主催し、大分県社会福祉協議会とおおいた地域連携プラットフォームが協力して実施されました。今回が3回目の贈呈となります。集まった食品やその他の物品は大分県社会福祉協議会にて贈呈式が行われ、それらは「おおいた地域連携プラットフォーム」を通じ、県内の9つの高等教育機関に分配されました。

合計1,132点のレトルト食品、飲料、そしてマスクなどが寄付され、多くの学生に届けられました。

贈呈式の様子は、7月27日付け大分合同新聞の11面にも記載がされています。(記事はこちらから)

カテゴリー
地域人材創出部会 新聞記事

就職イベント「2023シゴト発見フェスタ」を開催しました

「2023シゴト発見フェスタ」が2023年6月17日(土)に大分大学旦野原キャンパスで開かれました。

このイベントはおおいた地域連携プラットフォームが主催となり、企業や自治体の説明会ではなく、「シゴト(業種・職種)の説明会」を行い、低学年からの仕事研究を促進することで、職業選択の視野を広げ、就職後のミスマッチングを防止すること。また、県内企業や自治体の認知度を向上させ、学生との接点を増やすことも狙いとした就職イベントとなっています。

当日は、企業向けガイダンスと学生向けガイダンスが行われ、約220人の学生と54社・団体の企業が参加し、各ブースに参加企業が分かれて仕事内容を学生に説明しました。また、就業体験受入れの予定がある企業は、就業体験内容を紹介しました。イベント終了後には、参加企業・学生に向けてアンケート調査も行われました。

参加した学生からは「興味のある業種だけでなく、幅広い視野を持ちたい」といった意見が聞かれました。

本イベントの様子は、6月19日付け大分合同新聞の21面にも記載がされています。(記事はこちらから)

事前説明の様子
説明会の様子①
説明会の様子②
説明会の様子③
カテゴリー
募集 教育プログラム開発部会

令和5年度(2023年度)「豊の国学」リレー講座のご案内

令和5年度(2023年度)「豊の国学」リレー講座を実施します。

詳細はこちらの特設ページをご確認ください。

カテゴリー
新聞記事 総会

令和5年度おおいた地域連携プラットフォーム総会を実施しました。

令和5年7月6日(木)におおいた地域連携プラットフォーム総会をオンライン(配信本部:大分大学)で開催しました。
会長の北野正剛大分大学長の開会挨拶からスタートし、新規加入の大分県立工科短期大学校の紹介がありました。
第1部の議事の中では、令和4年度の決算・事業報告、令和5年度の予算・事業計画が報告されました。また、総会の役員改選も行われました。
第2部では産業界のプラットフォームへの関わりについて意見交換が行われ、実際の事例も交えながら様々な意見が出ました。

総会の様子は、7月8日付け大分合同新聞の21面にも記載がされています。
(記事はこちらから)

カテゴリー
教育プログラム開発部会

2023年度初年次地域キャリアデザインワークショップを実施しました。

6月3日(土)、4日(日)、11日(日)の3日間で、「初年次地域キャリアデザインワークショップ」の合同学習を実施しました。

この授業では、大学生として生活を始めるにあたり、「大学での学び方」「大学で学ぶ意義」 を考え、同時に自分の人生設計の考え方「キャリアデザイン」についても学び、具体的には「大分」をテーマに、「大分で就職すること」「地域社会の創造」について、社会人を交えたグループワークをおこないました。この授業には大分大学(2年生11人、1年生4人)と日本文理大学の学生(2年生2人、1年生2人)、学生スタッフ(5人)教職員(大分大学3人、別府大学1人、日本文理大学1人、大分県立看護科学大学1人、別府溝部学園短期大学1人)、さらには地元企業(全国農業協同組合連合会大分県本部・株式会社ナガヨシ・西日本電線株式会社・株式会社マルミヤストア・大分県庁)の若手社会人指導者も参加しました。

授業は、事前にオンデマンド配信での学習を行った後、3日間の合同学習で進行しました。

1日目では、学生たちは事前に収集した情報を基にディベートを行い、大分での就職の魅力と課題について検討しました。

2日目では、若手社会人との哲学的な対話やグループ討議を通じて、重要視すべき要素と前日の議論結果を組み合わせ、プレゼンテーションの準備をしました。

そして3日目には、大分での就職に関するプレゼンテーションを通じて、大学での学びのあり方を提案し、意見交換が行われました。

このワークショップにより、学生たちは「大分の学生は大分で就職すべきである」というテーマについて、各グループがスライドを作成しプレゼンテーションを行いました。また、若手社会人からは、学生たちの大学での学びに関する貴重なアドバイスもいただきました。

実施の様子はこちらからもご覧いただけます。

カテゴリー
教育プログラム開発部会

令和4年度「大分の地域ブランド創造体験」を実施しました

おおいた地域連携プラットフォーム協働開発科目「大分の地域ブランド創造体験」を実施しました。

授業の中での発表会の様子が大分合同新聞に掲載されています。(記事はこちらから)

授業の詳細は、以下からもご覧ください。

1日目の様子

2日目の様子

3日目の様子

4日目の様子

カテゴリー
地域交流・課題検討部会

令和4年度地域の課題解決事業成果報告会を開催しました。

「令和4年度地域の課題解決事業成果報告会」がオンデマンド配信で開催されました。この報告会は、2023年2月14日から4月30日までの期間中、全24件の動画を配信し、2022年度に県内の高等教育機関が「大分県内の地域課題を解決する」実践的な授業や活動の様子、研究についての発表をWebで配信しました。報告会期間中には延べ2000回以上の視聴がありました。

「実践型地域活動事業」部門ではおおいた地域連携プラットフォーム実践型地域活動WGのメンバーによる事業の審査が行われ、その結果、同率1位が2件、3位が1件となりました。また、「視聴回数部門」では再生数の1番多かった事業が表彰されました。

それぞれの結果は以下のとおりです。

「実践型地域活動事業」部門

1位:佐伯市の水産事業者との連携による新ビジネスモデル模索プロジェクト~ 学生目線による佐伯市水産業の魅力発掘・創出の実践 ~

日本文理大学経営経済学部 山内 勝義 教授

1位:別府市の公園で収穫したウメの実の有効活用~公共団体のSDGsをめざして~

別府溝部学園短期大学食物栄養学科教授 牧 昌生 教授

3位:公共空間を活用による商店街再生に関する社会実験と社会実装

大分大学理工学部 姫野 由香 准教授

「視聴回数部門」

1位 公共空間を活用による商店街再生に関する社会実験と社会実装

大分大学理工学部 姫野 由香 准教授

なお、配信期間終了後は、おおいた地域連携プラットフォームのホームページ上で動画が随時視聴可能となる予定です。

カテゴリー
教育プログラム開発部会

大分県内大学等のおおいた単位互換ガイドブック2023

2023年度に入学する学生にご案内する、「大分県内大学等のおおいた単位互換ガイドブック2023」を作成しました。詳細はこちら