カテゴリー
地域人材創出部会

就職イベント「2025シゴト発見フェスタ」を開催しました。

就職イベント「2025シゴト発見フェスタ」を開催しました。

地域人材創出部会

「2025シゴト発見フェスタ」が2025年6月21日(土)に大分大学旦野原キャンパスで開かれました。

このイベントは、おおいた地域連携プラットフォームが主催となり、大分県内の大学1年生から3年生、短期大学1年生を対象に、いわゆる企業説明会ではなく、自分に合ったシゴト(業種・職種)を見つけることを目的とした「シゴト説明会」として行われました。

仕事内容から就職先を検討できるようにすることで職業選択の視野を広げ、就職後のミスマッチングを防ぐこと、また、県内企業や団体の認知度を上げ、学生との接点を増やすことを目的とした就職イベントとなっています。

当日は、44の企業・団体と約350名の学生が参加してイベントが開催されました。
企業と学生に各々ガイダンスが行われた後、全ての企業・団体から学生にアピールの時間が設けられ1分間の紹介がありました。昼食休憩をはさみ、午後から会場の体育館で参加企業が各ブースに分かれ、仕事の内容を学生に説明しました。併せて、就業体験の受入れを予定している企業は、就業体験の内容についても説明しました。説明会は同じ内容で5回行われ、学生は最大5企業からの説明を受けることができました。イベント終了後には、参加企業と参加学生に向けてのアンケート調査も行われました。
参加した学生からは、「自分は何に向いているのか、大分にどんな企業があるのか、あまり考えていなかったが、本イベントに参加した結果、自分が入りたい会社や就職に向けての方向性が決まった」というような意見が聞かれました。

(本イベントの内容は、下記の6月25日付け大分合同新聞の20面でも記載されました)

説明会の様子 ①

説明会の様子 ②

説明会の様子 ③

カテゴリー
地域交流・課題検討部会

2024年度地域の課題解決事業成果報告会を開催しました。

2024年度地域の課題解決事業成果報告会を開催しました

地域交流・課題検討部会

「2024年度地域の課題解決事業成果報告会」がオンデマンド配信で開催されました。この報告会は、2025年2月17日から4月30日までの期間中、全29件の動画を配信し、2024年度に県内の高等教育機関が「大分県内の地域課題を解決する」実践的な授業や活動の様子、研究についての発表をWebで配信しました。報告会期間中には延べ1500回以上の視聴がありました。

「フィールドワーク支援事業」を対象とする審査部門では、おおいた地域連携プラットフォームフィールドワーク支援事業ワーキンググループのメンバーによる審査の結果に基づき、大分市・別府市以外の地域を対象とした「地域枠」、大分市・別府市を含む県内全域を対象とした「自由枠」でそれぞれ上位2事業を決定し表彰を行いました。
また全事業を対象とする、「視聴数部門」では再生数の1番多かった事業について表彰を行いました。

それぞれの結果は以下のとおりです。

審査部門

(地域枠)
1位:佐伯市大入島イノベーションプロジェクト ~地域活性化のアイデア創出とその実践に向けて~
担当教員:大分大学経済学部 渡邊 博子 教授

1位:オリーブ栽培農家の6次産業化をめざして ~オリーブ不良果実を利用した商品の開発~
担当教員:別府溝部学園短期大学食物栄養学科 牧 昌生 教授

(自由枠)
1位:~がんサバイバーの“食べたい”を叶えるメニュー提案~ Cocoro Support Project
担当教員:別府大学短期大学部食物栄養科 浜野 香奈 准教授

2位:大学生認知症サポーターによる共生社会実現プロジェクト
担当教員:大分大学医学部 三重野 英子 教授

視聴数部門

1位 中津市本耶馬渓地域の放置果樹に係る課題解決に向けた体験型サービスの開発
担当教員:大分県立芸術文化短期大学国際総合学科 秋庭 淳志 講師

なお、2024年度地域の課題解決事業成果報告会の動画について、以下の特設サイトにて引き続き公開しています。是非ご覧ください。

また、これらの活動内容をまとめた小冊子「2024年度地域の課題解決事業成果報告書」を作成しました。
今年度より、これまでの内容に加えて、県内市町村と県内高等教育機関の連携による地域課題解決事業、及び令和6年度より開始された県内企業等と県内高等教育機関の連携による地域課題解決事業についても掲載しています。下記よりダウンロードいただけます。

カテゴリー
募集 地域人材創出部会

就職イベント「2025シゴト発見フェスタ」を開催します

就職イベント「2025シゴト発見フェスタ」を開催します

就職イベント「2025シゴト発見フェスタ」を2025年6月21日(土)に大分大学旦野原キャンパスにて開催いたします。

詳細はこちらをご覧ください。

昨年度の様子はこちらから

カテゴリー
教育プログラム開発部会

2024年度新任教員研修「授業デザインの基礎ワークショップ」を開催しました。

2024年度新任教員研修「授業デザインの基礎ワークショップ」を開催しました

県内大学等の新任教員を対象とした「授業デザインの基礎ワークショップ」を令和元年度より適宜開催しています。新しく大学教員として赴任した方、他大学からの転入で大分県に来られた方等を主な対象に、授業設計、教授方法の研修だけでなく、大学を超えた教員間の交流も目的としています。本年度はオンデマンド型遠隔形式と対面形式の組み合わせによる合宿型の開催とし、対面形式の研修は、日本文理大学の湯布院研修所を会場として12月20日(土)・21日(日)の一泊二日の合宿形式で実施しました。

今回は、大分大学、大分県立看護科学大学、日本文理大学、大分県立芸術文化短期大学、別府溝部学園短期大学、別府大学短期大学部、大分工業高等専門学校から、11名の参加があり、ファシリテーターは大分大学と日本文理大学の教員が務めました。

オンデマンド型遠隔形式の研修では、12月2日から12月20までに講義ビデオを視聴し、各自が選択した授業科目の15回分のシラバスを作成し、それをもとに、対面形式の研修でグループごとに共通教育科目を開発しました。最終日には参加者全員が約10分間の模擬授業を行いました。

アイスブレークから始まった対面形式の研修では、異なる専門分野の教員によるグループワークを実施し、生成AI を活用する方法も駆使しながら、たいへん和やかな雰囲気で進められました。良い授業を目指すという共通の目的を持ちながら親睦を大いに深めるとともに、授業担当に必要な基礎知識と技術を確認し、研修を修了しました。

カテゴリー
地域人材創出部会 教育プログラム開発部会

おおいた大学発 リカレント教育第2回シンポジウムの開催のお知らせ

~“学び”で成長 個も組織も!~

おおいた大学発 リカレント教育第2回シンポジウムの開催のお知らせ

当プラットフォームでは、文部科学省の委託を受け、「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築事業」に取り組んでおり、令和6年度は、リカレント教育プログラムの体制の整備に取り組み、リカレント教育プログラム「マイスターコース」と「トライアルコース」を開講したところです。

今般、当プラットフォームにおける令和6年度の具体的な取り組み状況の紹介やリカレント教育プログラム修了者の受講報告会も兼ねて、別添のとおり「第2回シンポジウム」を下記および添付チラシのとおり開催いたします。

本シンポジウムでは、リカレント教育に関する国の動向や企業の先進的な取組事例についても知ることができますので、ぜひご参加ください。

詳細は下記のチラシを御確認ください。

~開催概要~

【日時】2025年3月3日(月) 13時30分~16時00分
【場所】大分大学旦野原キャンパス教養教育棟 第2大講義室 (駐車場あり(無料))
【定員】100名(参加費無料)
※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込ください。

なお、ZOOMによる参加も受け付けております。

【主催】おおいた地域連携プラットフォーム
【申込】こちらより参加申し込みを行ってください。

カテゴリー
地域人材創出部会

「キャリアトークセッション~経営者との直接対話でキャリアを考えよう」を実施しました

「キャリアトークセッション~経営者との直接対話でキャリアを考えよう」を実施しました

11月23日(土)におおいた地域連携プラットフォーム主催「キャリアトークセッション~経営者との直接対話でキャリアを考えよう」をJ:COMホルトホール大分で開催しました。

 

イベントには大分大学をはじめ県内の大学から延べ約70名の学生が参加し、大分県内の商社やメーカー、福祉施設など12の企業や法人の代表と「私が会社経営で大事にしていること」をテーマとしてトークセッションを行いました。

 

従来の企業説明会とは違い、学生、企業ともカジュアルな服装で参加し、リラックスした雰囲気のもとで行われ、学生は、経営者の会社経営にかける熱い想いや、企業のビジョン、成長性などを知ることができ、将来の就職選択肢として検討できる機会を得ました。

一方経営者の方も、学生がどのような基準で企業を選ぶのかなど、学生に質問を行い、学生の志向や考え方を知り、将来的な人材の確保に役立つものとなりました。

 

開催後のアンケートでは、学生の100%、企業の92%が本イベントについて「大変満足」「おおむね満足」と回答しました。

また学生からは「企業経営者自身の話しを聞くことができ大変役に立ちました」「今まで気づかなかった大分の企業の魅力や強み、特徴を知ることができ、とても勉強になりました」など、経営者の方からは、「学生の企業に対する考えや思いを直接聞くことができ、貴重な機会となりました」などの感想が寄せられました。

2024キャリアトークセッションについての
アンケート結果

(企業)

(学生)

セッションの様子①

セッションの様子②

カテゴリー
教育プログラム開発部会

令和6年度(2024年度)「豊の国学」リレー講座を開催しました

令和6年度(2024年度)「豊の国学」リレー講座を開催しました

令和6年度(2024年度)おおいた地域連携プラットフォーム教育プログラム開発部会生涯学習支援WG「豊の国学」リレー講座を開催しました。

第1回:9月23日(月・祝)
第2回:10月20日(日)
第3回:11月16日(土)
※いずれも開催場所は
大分市ホルトホール大分

昨年度遠隔配信を行った中津市に加え、今年度は佐伯市及び九重町にも遠隔配信を行いました。

カテゴリー
地域人材創出部会

移住定住動画作成インターンシップ事業in宇佐市を実施しました

移住定住動画作成インターンシップ事業in宇佐市を実施しました

8月から9月にかけ、宇佐市の協力のもと、「移住定住動画作成インターンシップ事業in宇佐市」をおこないました。

この事業は、令和4年度より協働機関である市町村と連携し、地域課題の解決、地方創生につなげることを目的として実施しているもので、今回は移住者への取材を通して、大学生が発見した宇佐市の魅力を伝える動画を2本、定住支援員と同行し、空き家バンクの活用方法の動画を1本作成しました。

今年は、令和6年 8月 9日(金)、16日(金)にホルトホール大分で事前研事前研修会が開催され、学生たちは教員から、アイスブレイク、チームビルディング、およびヒアリング方法に関する指導を受けるとともに、宇佐市職員から、移住定住者向けの宇佐市の施策説明および取材先の説明を受けました。また教員と事業支援学生による映像編集の講義・演習がありました。その後、8月21日(水)から23日(金)、28日(水)、 9月 9日(月)から10日(火)、12日(木)の7日間で、宇佐市職員の協力のもと宇佐市内移住者へのインタビューや各地取材、取材後の同市役所内での編集作業、さらに最終日には宇佐市職員へ成果報告を行いました。
10月30日(水)には宇佐市役所で、市長への完成動画報告を行いました。

この事業には、大分大学から2名、立命館アジア太平洋大学から2名、日本文理大学から1名、計5名の学生が参加しました。また教員3名(日本文理大学から2名、大分大学から1名)と事業支援学生1名(日本文理大学)が学生の指導に携わりました。

作成した動画の・YouTube上の格納先は以下のとおりです。

宇佐市移住定住促進ビデオ(インタビュー編:衛藤さん)

宇佐市移住定住促進ビデオ(インタビュー編:出口さん)

宇佐市空き家バンク利用促進ビデオ

・宇佐市では移住者向けホームページ、市公式youtubeでの公開を予定しており、また毎月行われている県外での移住相談会で利用の予定です。

撮影研修

インタビュー&撮影

中間報告

インタビュー&撮影

映像編集

宇佐市長報告会

カテゴリー
募集 地域人材創出部会

キャリアトークセッション~経営者との直接対話でキャリアを考えよう~の開催について

キャリアトークセッション~経営者との直接対話でキャリアを考えよう~の開催について

就職イベント「キャリアトークセッション~経営者との直接対話でキャリアを考えよう」を2024年11月23日(土・祝)に大分市のJ:COMホルトホール大分で開催いたします。

詳細はこちらをご覧ください。

参加学生(質問したい学生)用チラシ(クリックして画像拡大)
聴講のみ希望者用チラシ(クリックして画像拡大)
カテゴリー
募集 教育プログラム開発部会

2024年度FDプログラム新任教員研修の開催について

オンデマンド型遠隔形式と対面形式を組み合わせた授業デザインに関する新任教員向け研修を開催します。本研修では、生成AI を活用する方法に加え、ミネルバ大学で実践されている汎用的能力育成の手法も取り入れ、授業デザインを行います。

参加をご希望される方は、事前のお申し込みが必要です。ポスターに記載のウェブサイトアドレスから「お申し込みフォーム」にアクセスいただき、お申し込みください。(QRコードからお申込みいただくことも可能です。)

【日程等】

オンデマンド型遠隔形式 11月下旬~12月11日(水)

対面(合宿)形式 12月21日(土)~12月22日(日)                                於:日本文理大学湯布院研修所

◆本研修の詳細につきましては、添付のポスターをご覧ください。