カテゴリー
その他お知らせ 募集 教育プログラム開発部会

第6回2023年度大分合同FD・SDフォーラム開催について

画像クリックでPDFを開きます

学業や学生生活に支障をきたすほどインターネットやネットゲームの利用を優先し、使用を減らそうとしても自己コントロールが困難な状態に陥ってしまう学生が多くみられるようになっています。

本フォーラムでは、ネット依存症の現状と、教員や職員ができる学生への対応や対策について、専門家にお話いただきます。

【日時】
第1回 令和6年3月6日(水)15:00~16:30
第2回 令和6年3月13日(水)13:30~15:00
※第1回目と第2回目は同じ内容です。
※事後のオンデマンド配信はありません。

【視聴方法】
Zoomミーティングによるオンライン参加

【講師】
鷲津 秀樹 氏(NPO法人 日本次世代育成支援協会代表)

【対象】
おおいた地域連携プラットフォームの構成機関所属の教員・職員、その他の大学の教員・職員

【事前お申し込み方法(必須)】
開催日の前日までに「お申し込みフォーム」から、事前のお申し込みをお願いします。
申込者には通常お申し込みから24時間以内にZoomミーティング接続先を自動返信メールでお知らせします。

<お問い合わせ先>
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構
大分大学教育マネジメント機構教学マネジメント室(学生支援部教育支援課)

電話番号:097-554-7913,7132
メール:teaching@oita-u.ac.jp

カテゴリー
教育プログラム開発部会

(株)地域科学研究所とのキャリア形成プログラム「観光コンテンツ・エリアブランディング」を実施しました

令和5年11月11日~12月17日までの計7日間で実施された、(株)地域科学研究所とのキャリア形成プログラム「観光コンテンツ・エリアブランディング」に、おおいた地域連携プラットフォームの協働機関の高等教育機関から学生10名(大分大学6名 日本文理大学3人 別府大学1名)、教職員3名(大分大学2名 日本文理大学1名)が参加しました。

 

この事業は、株式会社地域科学研究所が、大分県内自治体で検討している地域課題解決プロジェクトを題材としたキャリア形成プログラムを実施することで、杵築市職員と株式会社地域科学研究所の社員と協働して、学生の若者視点を活かした、新たな課題解決策を企画し展開することを目的として実施されました。

 

今年度は杵築市山香町を中心におこなわれ、地域科学研究所本社やホルトホール大分でのグループワークや、るるパークや中山香駅前通り等の山香町周辺でのフィールドワークに学生・教職員が参加しました。

 

最終日には、地域科学研究所本社にて、3チームからの学生の若者視点からの課題解決策の提案をおこないました。

チーム クロリネット楽団「森の中の劇場~文化交流から姉妹都市創りへ~」

チーム サーモン「るるフェス ~自然に優しい音楽フェス~」

チーム タベタベ「空き家カフェを起点とした健康推進プロジェクト」

発表会終了後は地域科学研究所の平井社長、杵築市役所商工観光課有田様から講評をいただきました。

フィールドワークの様子
フィールドワークの様子
最終報告会の様子
最終報告会後の集合写真
カテゴリー
教育プログラム開発部会

「豊の国学」リレー講座(第1,2回開催分)を実施しました

おおいた地域連携プラットフォーム教育プログラム開発部会生涯学習支援WGは、「豊の国学」リレー講座の第1,2回を開催しました。(実施ポスターはこちら

この講座は、大分県に関する様々な分野の専門的・学術的な教育内容等を連携・融合させた講座で、専門的でより高度な学習機会を提供することによって県民の生涯学習を支援することを目的としています。

講義は、J:COMホルトホール大分で行われました。また新中津市学校にも講義の様子は遠隔配信され、中津市からも多くの受講者が訪れました。

今年度は全3回(各回2コマ)の講座が開かれ、第1回は令和5年9月3日(日)に、「地域づくりのモチベーション」(大分大学経済学部 山浦 陽一 准教授)、「大分ゆかりの音楽家たちNo2『瀧廉太郎没後120年追悼講演』」(大分県立芸術文化短期大学 宮本 修 名誉教授)の2コマの講義が開講されました。この回には会場参加者が57名、新中津市学校から7名参加しました。(共に延べ人数)

第2回は令和5年9月16日(土)に実施され、「大分県民の食生活の現状と課題~健康寿命延伸に向けた食生活について~」(別府大学食物栄養科学部 中村 弘幸 准教授)、「大分を「宇宙」で散歩しよう」(大分工業高等専門学校電気電子工学科 高橋 徹 教授)の2コマの講義が開講されました。この回には会場参加者が63名、新中津市学校から11名参加しました。(共に延べ人数)

受講者からは、「大分に住んでいることを誇りに思える講義だった」、「楽しく受講できた」、「また受講したい」等の声が聞かれました。

第3回は11月18日(土)に実施されます。

詳細はこちらをご確認ください。

カテゴリー
募集 教育プログラム開発部会

令和5年度(2023年度)「豊の国学」リレー講座のご案内

令和5年度(2023年度)「豊の国学」リレー講座を実施します。

詳細はこちらの特設ページをご確認ください。

カテゴリー
教育プログラム開発部会

2023年度初年次地域キャリアデザインワークショップを実施しました。

6月3日(土)、4日(日)、11日(日)の3日間で、「初年次地域キャリアデザインワークショップ」の合同学習を実施しました。

この授業では、大学生として生活を始めるにあたり、「大学での学び方」「大学で学ぶ意義」 を考え、同時に自分の人生設計の考え方「キャリアデザイン」についても学び、具体的には「大分」をテーマに、「大分で就職すること」「地域社会の創造」について、社会人を交えたグループワークをおこないました。この授業には大分大学(2年生11人、1年生4人)と日本文理大学の学生(2年生2人、1年生2人)、学生スタッフ(5人)教職員(大分大学3人、別府大学1人、日本文理大学1人、大分県立看護科学大学1人、別府溝部学園短期大学1人)、さらには地元企業(全国農業協同組合連合会大分県本部・株式会社ナガヨシ・西日本電線株式会社・株式会社マルミヤストア・大分県庁)の若手社会人指導者も参加しました。

授業は、事前にオンデマンド配信での学習を行った後、3日間の合同学習で進行しました。

1日目では、学生たちは事前に収集した情報を基にディベートを行い、大分での就職の魅力と課題について検討しました。

2日目では、若手社会人との哲学的な対話やグループ討議を通じて、重要視すべき要素と前日の議論結果を組み合わせ、プレゼンテーションの準備をしました。

そして3日目には、大分での就職に関するプレゼンテーションを通じて、大学での学びのあり方を提案し、意見交換が行われました。

このワークショップにより、学生たちは「大分の学生は大分で就職すべきである」というテーマについて、各グループがスライドを作成しプレゼンテーションを行いました。また、若手社会人からは、学生たちの大学での学びに関する貴重なアドバイスもいただきました。

実施の様子はこちらからもご覧いただけます。

カテゴリー
教育プログラム開発部会

令和4年度「大分の地域ブランド創造体験」を実施しました

おおいた地域連携プラットフォーム協働開発科目「大分の地域ブランド創造体験」を実施しました。

授業の中での発表会の様子が大分合同新聞に掲載されています。(記事はこちらから)

授業の詳細は、以下からもご覧ください。

1日目の様子

2日目の様子

3日目の様子

4日目の様子

カテゴリー
教育プログラム開発部会

大分県内大学等のおおいた単位互換ガイドブック2023

2023年度に入学する学生にご案内する、「大分県内大学等のおおいた単位互換ガイドブック2023」を作成しました。詳細はこちら

カテゴリー
おおいた共創士 教育プログラム開発部会 新聞記事

2022年度「おおいた共創士」認証書授与式を実施しました

2023年3月7日(火)、大分大学旦野原キャンパスにて、2022年度「おおいた共創士」認証書授与式を挙行しました。
「おおいた共創士」認証制度は、地域で活躍できる人材を地域や企業の方々と連携して育成し、その学びを認証するプログラムです。地域や企業に参加して、他者とともに地域課題・企業課題や特徴を発見し、適切な解決策を企画・提案できる能力を持ち、かつ、社会人として必要な基礎的汎用力を備えている人材を「おおいた共創士」として認証します。「おおいた共創士」に認証されると大分県内の企業・自治体から、様々な情報提供や就職優遇を提供していただけます。
(おおいた共創士についての詳細はこちらをご覧ください)
今年度は、大分大学から「おおいた共創士『匠』」が1名、「おおいた共創士」が25名、日本文理大学から「おおいた共創士『匠』」が1名、「おおいた共創士」が7名の認証者を輩出しました。
認証を受けた学生は、会長代行の津村大分大学理事から認証書を授与され、「県内就職先へのアプローチの際には制度を活用し、キャリア形成を進め、卒業後は「おおいた共創士」としての地域貢献を期待します」と激励のメッセージを受けました。

カテゴリー
募集 教育プログラム開発部会

第5回2022年度大分合同FD・SDフォーラムの開催について

本年度のFD・SDフォーラムでは、東京大学大学院 情報学環 学際情報学府 山内 祐平教授をお招きし、これからの高等教育に求められる学習環境のデザインについて、MOOC(大規模公開オンライン講座)や反転授業、アクティブラーニングスタジオ、ラーニングコモンズの事例等をもとにご講演いただきます。

◆Zoomミーティングによるオンライン開催です◆

【日 時】 令和5年(2023年)3月9日(木)13:30~15:10

【対 象】 おおいた地域連携プラットフォームの構成機関所属の教員・職員、その他の大学の教員・職員

      ※ディスカッションを含めたすべてのプログラムにご参加いただける方

【主 催】 おおいた地域連携プラットフォーム

【事前お申し込み(必須)】

3月7日(火)までに以下の「お申し込みフォーム」から、事前のお申し込みをお願いします。申込者には、Zoomミーティング接続先をメールでお知らせします。

お申し込みフォーム

・詳しくはこちらをご覧ください。

<お問い合わせ先>

 大分大学地域連携プラットフォーム推進機構 ・ 大分大学教育マネジメント機構教学マネジメント室(学生支援部教育支援課)

 電話番号:097-554-7913 / 7132

 メール:teaching●oita-u.ac.jp

※送信の際は「●」記号を「@」記号(半角)に置き換えてください。

 

カテゴリー
教育プログラム開発部会

「新任教員研修 授業デザインの基礎ワークショップ」を開催しました。

県内大学等の新任教員を対象とした「授業デザインの基礎ワークショップ」は令和元年度より始まりました。当初、宿泊型の研修として企画されましたが、昨年度と一昨年度は新型コロナウイルス感染症のため開催が見送られました。そこで、本年度は研修日程を見直し、オンデマンド型遠隔形式と対面形式の組み合わせによる開催としました。 

オンデマンド型遠隔形式の研修では、3つの講義ビデオ「コース設計&クラス設計」「シラバスの書き方&学修評価の基本」「学習者の学びを促進する様々な授業方法」を視聴し、各自が選択した1科目のシラバスを見直しました。(1130日〜1214日)

対面形式の研修では、大分県立芸術文化短期大学を会場としてオンデマンド型遠隔形式の研修内容を踏まえ、異なる専門分野の教員でのグループワークにより、共通教育科目を開発し模擬授業を実施しました。
グループワーク第1日(1217日)では、アイスブレークから始まり、オンデマンド学習での情報共有、授業テーマの選択、授業の到達目標や内容構成、授業計画の作成を行いました。第2日(1218日)では、模擬授業に向けて前日のワークを仕上げた後、ジグソー法に倣ってグループを再編成し、各グループに分かれて、参加者全員が約10分間の模擬授業を実施しました。それぞれの授業について参加者同士の意見が交換されるとともに、ファシリテーターからの助言もありました。

オンデマンドの講義ビデオは大分大学 鈴木雄清先生、日本文理大学 東寺祐亮先生に作成いただきましたワークショップには、大分大学、大分県立看護科学大学、日本文理大学、東九州短期大学から9名がご参加いただき、ファシリテーターは、大分大学、大分県立看護科学大学、大分県立芸術文化短期大学、日本文理大学のFDSD事業ワーキンググループが担当しました。研修はたいへん和やかな雰囲気で進み、所属や専門が異なる教員間においても、良い授業を目指す志向のもと親睦を大いに深めることもできました。