2025/8/26

女性社会人リカレントコース(ベネッセWithbatons)とマイスターコースの概要をオンライン説明しました。
下記をクリックするとその録画が視聴できます。

おおいた大学発リカレント教育

地域ぐるみの学びあい

2025年度も文部科学省事業として、4つの社会人リカレント教育コースを実施します

マイスターコース:対象 リーダー候補者

(特徴:おおいた共創士マイスター認証、デジタルバッジ

45時間以上のオンデマンド講座に続いて、異なる組織のリーダー候補者越境型の課題解決グループワークで対話による課題解決能力を育成します。この協働作業を地域の伴走者(金融・自治体役職者)が支援します。行動と成果を数値評価でマイスター認証します。人的資本経営のエビデンスとして利用可能です。経営者の「参観」も可能です。

トライアルコース:対象 幅広い分野の学びをお試し希望者

(特徴:経営基礎、物理学基礎、電磁気学などの基礎能力の確認

モノづくり業から営業などの受講者の幅広い必要性と、個人の興味にあう科目を選択できるe-learningの受講です。(県内大学講座5時間以上、schoo講座5時間以上を履修した方に「AI入門講座」受講資格があります)。「学びの楽しさ」を感じるコースです。初心者向けのAI講座も含まれています。経営者も受講状況をオンラインで参観可能です。

女性社会人リカレントコース:対象 女性社会人(育休・産休含む)

(特徴:他社の女性リーダーと1対1のオンライン対話

AI講座とダイバーシティ講座のe-learning受講と並行して、女性メンタリングサービスを受講します。メンタリングでは、他社の女性リーダー6人との対話を通じて、自分のキャリアや人生の物語を見つめ直し、それを語り、他者の意見を受け入れることで、これまでのキャリアの「停滞」に見える経験さえも、前向きな力に変えて自己肯定感を高めることを目指します。また、「女性社員を成長させたいけれど、どう支援すればよいか分からない」と悩む経営層の方にもおすすめのプログラムです。

経営者啓発(経営革新DX入門)コース:対象 経営層とDX担当候補者

(特徴:生成AI活用スキルを経営層が一緒に学ぶ

業務現場の生産性向上・作業効率化を素材とするので活用イメージがつかみやすい「初心者向けAI講座」をe-learning対面講義で学びます。最後の講義では、AIエージェントについても取り扱います。経営層のみでも、社員とペアでも受講可能です。対面講座は地域のDX企業を講師にとしており、AI実装の指導フォローもその多様な業種でAIエージェント活用が急激に試行されています。現生成AIの活用を学ぶことは、AIエージェントを使いこなす礎となるとして、本コースを設計しています。

マイスターコース:対象 リーダー候補者

(特徴:おおいた共創士マイスター認証、デジタルバッジ

45時間以上のオンデマンド講座に続いて、異なる組織のリーダー候補者越境型の課題解決グループワークで対話による課題解決能力を育成します。この協働作業を地域の伴走者(金融・自治体役職者)が支援します。行動と成果を数値評価でマイスター認証します。人的資本経営のエビデンスとして利用可能です。経営者の「参観」も可能です。

トライアルコース:対象 幅広い分野の学びをお試し希望者

(特徴:経営基礎、物理学基礎、電磁気学などの基礎能力の確認

モノづくり業から営業などの受講者の幅広い必要性と、個人の興味にあう科目を選択できるe-learningの受講です。(県内大学とschooの講座10時間以上)。「学びの楽しさ」を感じるコースです。初心者向けのAI講座も含まれています。経営者も受講状況をオンラインで参観可能です。

女性社会人リカレントコース:対象 女性社会人(育休・産休含む)

(特徴:他社の女性リーダーと1対1のオンライン対話

AI講座とダイバーシティ講座のe-learning受講と並行して、女性メンタリングサービスを受講します。メンタリングでは、他社の女性リーダー6人との対話を通じて、自分のキャリアや人生の物語を見つめ直し、それを語り、他者の意見を受け入れることで、これまでのキャリアの「停滞」に見える経験さえも、前向きな力に変えて自己肯定感を高めることを目指します。また、「女性社員を成長させたいけれど、どう支援すればよいか分からない」と悩む経営層の方にもおすすめのプログラムです。

経営者啓発(経営革新DX入門)コース:対象 経営層とDX担当候補者

(特徴:生成AI活用スキルを経営層が一緒に学ぶ

業務現場の生産性向上・作業効率化を素材とするので活用イメージがつかみやすい「初心者向けAI講座」をe-learning対面講義で学びます。最後の講義では、AIエージェントについても取り扱います。経営層のみでも、社員とペアでも受講可能です。対面講座は地域のDX企業を講師にとしており、AI実装の指導フォローもその多様な業種でAIエージェント活用が急激に試行されています。現生成AIの活用を学ぶことは、AIエージェントを使いこなす礎となるとして、本コースを設計しています。

 今年度の特徴は、「生成AIの活用スキルを初心者が学ぶ」仕組みを4コースの全てに導入している点です。経営者啓発コースでは、2025年度前半までの生成AIの使い方から入り、最後は、AIエージェントの説明まで触れます。そして、女性社会人リカレントコースは、厚生労働省後援・日本の人事部「HRアワード2025」プロフェッショナル部門に入賞した”Withbatons”プログラムを非常にお手頃な価格で組込んでいます。オンライン受講ですので育休、産休中の女性社員の学びとしても利用できます。

「高度人材育成」「地域活性化」をオール大分で取り組む

お問合せ 協働事務局事務担当 :
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構
https://oita-platform.org
〒870-1192 大分市大字旦野原 700 番地
TEL.097-554-7913 FAX.097-554-6177
cocsuishin@oita-u.ac.jp

Copyright © 2022 Oita Regional Cooperation Platform