教育プログラム開発部会

「豊の国学」リレー講座を開催しました

令和6年度(2024年度)おおいた地域連携プラットフォーム教育プログラム開発部会生涯学習支援WG「豊の国学」リレー講座 第1~3回を、大分市のホルトホール大分において、9月23日(月・祝)、10月20日(日)、11月16日(土)の3日間にわたり開催しました。遠隔配信も併せて実施し、これまでの中津市に加え、佐伯市及び九重町にも遠隔配信を行いました。
この講座は、大分県に関する様々な分野の専門的・学術的な教育内容等を連携・融合させたもので、専門的でより高度な学習機会を提供することによって県民の生涯学習を支援することを目的として開催したものです。
受講者からは、楽しく受講できた、勉強になった、また受講したい等の意見があり、たいへん好評でした。
具体的な講座の開催状況については次のとおりです。

開催日時

講座名

受講者数

9月23日(月・祝)13:00~14:30

「腸」を知れば,健康が見えてくる!~うんちからの気づき

30名

9月23日(月・祝)15:00~16:30

大分ゆかりの音楽家たちNo.3
~立川清登の豊かな歌唱表現の魅力~

27名

10月20日(日)10:30~12:00

認知症になっても希望ある人生を
~大分で活躍する認知症当事者から学ぶ~

40名(うち佐伯市3名、九重町9名)

10月20日(日)13:00~14:30

大分の発酵食品〜豊かな食を育む環境と微生物〜

33名(うち佐伯市3名、中津市4名)

10月20日(日)15:00~16:30

「やさしい日本語」というコミュニケーション
~多言語社会を生きる人のために~

33名(うち佐伯市2名、中津市5名)

11月16日(土)13:00~14:30

次の世代に伝え継ぐ食生活を考える

20名(うち中津市3名)

11月16日(土)15:00~16:30

偉人に学ぶ英語学習の不易流行

30名(うち中津市3名)

昭和の町 リ・ブランディング事業 ~共感が生まれる、昭和の町「恩送り」~を実施しました

令和4年10月29日(土)に、豊後高田市にて、昭和の町 リ・ブランディング事業 ~共感が生まれる、昭和の町「恩送り」~の報告会を開催しました。

このプロジェクトは、豊後高田市の昭和の町商店街について、学生目線で魅力や新しいビジネスモデルの可能性を探ることを目的としたプロジェクトです。

プロジェクトは令和4年1月より取組を行い、日本文理大学、大分大学、別府大学、大分工業高等専門学校から、5つのグループが参加しました。

報告会は、豊後高田市の昭和の町商店街のロマン蔵にて行われ、豊後高田市から5名、大分合同新聞社1名、大分大学7名、日本文理大学2名、別府大学9名、大分工業高等専門学校1名が参加しました。

若い世代を呼び込むため、交流サイト(SNS)の活用など具体的策の提案の他、「懐かしさをアピールする考え方を変える必要がある」といった様々な意見交換も行えました。 学生が夏休み等に実施した現地調査やアンケートで得たデータを基に、若者の来訪を増やすために考えたプロモーション方法を発表しました。SNSによるPR、昭和の町ならではのイベント開催、地域通貨の発行といったアイデアが出されました。

豊後高田市商工観光課長からは、「今回の取り組みにおいて、大変ご評価いただき、提案内容には過去同市が取り組んできた企画もあり、原点回帰の必要性も感じた。また、最近同市では、光ファイバーの整備事業にも取り組んできたが、その流れとは逆に、同市では未だに黒電話を利用している方もおられる為、光ファイバーを利用した上で黒電話を利用する等、独自の施策にて対応が必要となり、 更に、昭和の町の取り組みとして昭和50年代以前の車を西日本一帯から集めてニューレトロという形で展示会も実施するなど様々な取り組みを対応していました。 それらも踏まえて、今回の企画を活かして対応を図っていきたい」とのお話もいただきました。

※本イベントの様子は、大分合同新聞11月11日(金)13面にも掲載されました。

報告会の様子①
報告会の様子②
報告会の様子③
報告会の様子④

2022年度おおいた地域連携プラットフォームFD・SD研修会

2022年度おおいた地域連携プラットフォームFD・SD研修会 ICTを用いた同時双方向型の遠隔授業-LMSの効果的な利活用方法- を、9月14日(水)14:00~16:00に開催します。皆様のご参加をお待ちしております。詳細はこちら

「地域ブランド創造体験」の発表会 大分合同新聞に掲載

おおいた地域連携プラットフォーム協働開発科目「大分の地域ブランド創造体験」(中津活性化へ大学生提言<推し偉人展覧会、ドリンク開発・・・> )の発表会の様子が大分合同新聞社3/20付け7面に掲載されました。詳細はこちらから

「高度人材育成」「地域活性化」をオール大分で取り組む

お問合せ 協働事務局事務担当 :
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構
https://oita-platform.org
〒870-1192 大分市大字旦野原 700 番地
TEL.097-554-7913 FAX.097-554-6177
cocsuishin@oita-u.ac.jp

Copyright © 2022 Oita Regional Cooperation Platform