教育プログラム開発部会
令和6年度(2024年度)おおいた地域連携プラットフォーム教育プログラム開発部会生涯学習支援WG「豊の国学」リレー講座 第1~3回を、大分市のホルトホール大分において、9月23日(月・祝)、10月20日(日)、11月16日(土)の3日間にわたり開催しました。遠隔配信も併せて実施し、これまでの中津市に加え、佐伯市及び九重町にも遠隔配信を行いました。
この講座は、大分県に関する様々な分野の専門的・学術的な教育内容等を連携・融合させたもので、専門的でより高度な学習機会を提供することによって県民の生涯学習を支援することを目的として開催したものです。
受講者からは、楽しく受講できた、勉強になった、また受講したい等の意見があり、たいへん好評でした。
具体的な講座の開催状況については次のとおりです。
開催日時
講座名
受講者数
9月23日(月・祝)13:00~14:30
「腸」を知れば,健康が見えてくる!~うんちからの気づき
30名
9月23日(月・祝)15:00~16:30
大分ゆかりの音楽家たちNo.3
~立川清登の豊かな歌唱表現の魅力~
27名
10月20日(日)10:30~12:00
認知症になっても希望ある人生を
~大分で活躍する認知症当事者から学ぶ~
40名(うち佐伯市3名、九重町9名)
10月20日(日)13:00~14:30
大分の発酵食品〜豊かな食を育む環境と微生物〜
33名(うち佐伯市3名、中津市4名)
10月20日(日)15:00~16:30
「やさしい日本語」というコミュニケーション
~多言語社会を生きる人のために~
33名(うち佐伯市2名、中津市5名)
11月16日(土)13:00~14:30
次の世代に伝え継ぐ食生活を考える
20名(うち中津市3名)
11月16日(土)15:00~16:30
偉人に学ぶ英語学習の不易流行
30名(うち中津市3名)
令和6年2月22日(木)~23日(金)と2月28日(水)~29日(木)に県内の複数の大学の学生が合同で合宿研修を行う科目「大分の地域ブランド創造体験」の授業を日本文理大学の主催のもと中津市及び玖珠町にて実施しました。
活動の様子はこちらからご覧いただけます。
当プラットフォームでは、文部科学省の委託を受け、「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築事業」に取り組んでいます。
これまで、地域や産業界が求める人材ニーズに合ったリカレント教育を提供することをめざして準備を進めてきましたが、来年度からの開始を前に、キックオフシンポジウムを下記のとおり開催することとしました。
リカレント教育に関する国の動向や企業の取組、本県高等教育機関が提供するリカレント教育の特徴や方向性等について情報提供させていただくことにより、リカレント教育受講への契機になればと考えています。
詳細はチラシも御確認ください。
【日時】2024年3月4日(月) 13時30分~16時00分
【場所】J:COMホルトホール大分 小ホール(地図)
【定員】約200名(参加費無料)
※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込ください。
【主催】おおいた地域連携プラットフォーム
【申込】こちらよりアクセスの上、参加申し込みをおこなってください。
【プログラム】
開会挨拶 13:30 – 13:35
おおいた地域連携プラットフォーム
会長 北野正剛(国立大学法人大分大学学長)
基調講演➀ 13:40 – 14:10
「大学等がリカレント教育に取り組む意義と推進に向けた方向性」
文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課
リカレント教育・民間教育振興室長 西明夫
基調講演➁ 14:15 – 14:45
九州経済産業局
地域経済部産業人材政策室長 大和暢子
県内事例発表 14:50 – 15:25
「企業カルチャー変革について」
柳井電機工業株式会社
代表取締役社長 柳井智雄
プラットフォーム発表 15:30 – 15:55
「大分県の大学等が提供する産学官金連携を通じたリカレント教育プラットフォームについて」
大分大学
地域連携プラットフォーム推進機構 花井太郎
閉会 16:00
学業や学生生活に支障をきたすほどインターネットやネットゲームの利用を優先し、使用を減らそうとしても自己コントロールが困難な状態に陥ってしまう学生が多くみられるようになっています。
本フォーラムでは、ネット依存症の現状と、教員や職員ができる学生への対応や対策について、専門家にお話いただきます。
【日時】
第1回 令和6年3月6日(水)15:00~16:30
第2回 令和6年3月13日(水)13:30~15:00
※第1回目と第2回目は同じ内容です。
※事後のオンデマンド配信はありません。
【視聴方法】
Zoomミーティングによるオンライン参加
【講師】
鷲津 秀樹 氏(NPO法人 日本次世代育成支援協会代表)
【対象】
おおいた地域連携プラットフォームの構成機関所属の教員・職員、その他の大学の教員・職員
【事前お申し込み方法(必須)】
開催日の前日までに「お申し込みフォーム」から、事前のお申し込みをお願いします。
申込者には通常お申し込みから24時間以内にZoomミーティング接続先を自動返信メールでお知らせします。
<お問い合わせ先>
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構
大分大学教育マネジメント機構教学マネジメント室(学生支援部教育支援課)
電話番号:097-554-7913,7132
メール:teaching@oita-u.ac.jp
令和5年11月11日~12月17日までの計7日間で実施された、(株)地域科学研究所とのキャリア形成プログラム「観光コンテンツ・エリアブランディング」に、おおいた地域連携プラットフォームの協働機関の高等教育機関から学生10名(大分大学6名 日本文理大学3人 別府大学1名)、教職員3名(大分大学2名 日本文理大学1名)が参加しました。
この事業は、株式会社地域科学研究所が、大分県内自治体で検討している地域課題解決プロジェクトを題材としたキャリア形成プログラムを実施することで、杵築市職員と株式会社地域科学研究所の社員と協働して、学生の若者視点を活かした、新たな課題解決策を企画し展開することを目的として実施されました。
今年度は杵築市山香町を中心におこなわれ、地域科学研究所本社やホルトホール大分でのグループワークや、るるパークや中山香駅前通り等の山香町周辺でのフィールドワークに学生・教職員が参加しました。
最終日には、地域科学研究所本社にて、3チームからの学生の若者視点からの課題解決策の提案をおこないました。
チーム クロリネット楽団「森の中の劇場~文化交流から姉妹都市創りへ~」
チーム サーモン「るるフェス ~自然に優しい音楽フェス~」
チーム タベタベ「空き家カフェを起点とした健康推進プロジェクト」
発表会終了後は地域科学研究所の平井社長、杵築市役所商工観光課有田様から講評をいただきました。
おおいた地域連携プラットフォーム教育プログラム開発部会生涯学習支援WGは、「豊の国学」リレー講座の第1,2回を開催しました。(実施ポスターはこちら)
この講座は、大分県に関する様々な分野の専門的・学術的な教育内容等を連携・融合させた講座で、専門的でより高度な学習機会を提供することによって県民の生涯学習を支援することを目的としています。
講義は、J:COMホルトホール大分で行われました。また新中津市学校にも講義の様子は遠隔配信され、中津市からも多くの受講者が訪れました。
今年度は全3回(各回2コマ)の講座が開かれ、第1回は令和5年9月3日(日)に、「地域づくりのモチベーション」(大分大学経済学部 山浦 陽一 准教授)、「大分ゆかりの音楽家たちNo2『瀧廉太郎没後120年追悼講演』」(大分県立芸術文化短期大学 宮本 修 名誉教授)の2コマの講義が開講されました。この回には会場参加者が57名、新中津市学校から7名参加しました。(共に延べ人数)
第2回は令和5年9月16日(土)に実施され、「大分県民の食生活の現状と課題~健康寿命延伸に向けた食生活について~」(別府大学食物栄養科学部 中村 弘幸 准教授)、「大分を「宇宙」で散歩しよう」(大分工業高等専門学校電気電子工学科 高橋 徹 教授)の2コマの講義が開講されました。この回には会場参加者が63名、新中津市学校から11名参加しました。(共に延べ人数)
受講者からは、「大分に住んでいることを誇りに思える講義だった」、「楽しく受講できた」、「また受講したい」等の声が聞かれました。
第3回は11月18日(土)に実施されます。
詳細はこちらをご確認ください。
令和5年度(2023年度)「豊の国学」リレー講座を実施します。
詳細はこちらの特設ページをご確認ください。
「高度人材育成」「地域活性化」をオール大分で取り組む
お問合せ 協働事務局事務担当 :
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構
https://oita-platform.org
〒870-1192 大分市大字旦野原 700 番地
TEL.097-554-7913 FAX.097-554-6177
cocsuishin@oita-u.ac.jp
Copyright © 2022 Oita Regional Cooperation Platform