教育プログラム開発部会

「豊の国学」リレー講座を開催しました

令和6年度(2024年度)おおいた地域連携プラットフォーム教育プログラム開発部会生涯学習支援WG「豊の国学」リレー講座 第1~3回を、大分市のホルトホール大分において、9月23日(月・祝)、10月20日(日)、11月16日(土)の3日間にわたり開催しました。遠隔配信も併せて実施し、これまでの中津市に加え、佐伯市及び九重町にも遠隔配信を行いました。
この講座は、大分県に関する様々な分野の専門的・学術的な教育内容等を連携・融合させたもので、専門的でより高度な学習機会を提供することによって県民の生涯学習を支援することを目的として開催したものです。
受講者からは、楽しく受講できた、勉強になった、また受講したい等の意見があり、たいへん好評でした。
具体的な講座の開催状況については次のとおりです。

開催日時

講座名

受講者数

9月23日(月・祝)13:00~14:30

「腸」を知れば,健康が見えてくる!~うんちからの気づき

30名

9月23日(月・祝)15:00~16:30

大分ゆかりの音楽家たちNo.3
~立川清登の豊かな歌唱表現の魅力~

27名

10月20日(日)10:30~12:00

認知症になっても希望ある人生を
~大分で活躍する認知症当事者から学ぶ~

40名(うち佐伯市3名、九重町9名)

10月20日(日)13:00~14:30

大分の発酵食品〜豊かな食を育む環境と微生物〜

33名(うち佐伯市3名、中津市4名)

10月20日(日)15:00~16:30

「やさしい日本語」というコミュニケーション
~多言語社会を生きる人のために~

33名(うち佐伯市2名、中津市5名)

11月16日(土)13:00~14:30

次の世代に伝え継ぐ食生活を考える

20名(うち中津市3名)

11月16日(土)15:00~16:30

偉人に学ぶ英語学習の不易流行

30名(うち中津市3名)

おおいた大学発 リカレント教育第2回シンポジウムの開催のお知らせ

~“学び”で成長 個も組織も!~

当プラットフォームでは、文部科学省の委託を受け、「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築事業」に取り組んでおり、令和6年度は、リカレント教育プログラムの体制の整備に取り組み、リカレント教育プログラム「マイスターコース」と「トライアルコース」を開講したところです。

今般、当プラットフォームにおける令和6年度の具体的な取り組み状況の紹介やリカレント教育プログラム修了者の受講報告会も兼ねて、別添のとおり「第2回シンポジウム」を下記および添付チラシのとおり開催いたします。

本シンポジウムでは、リカレント教育に関する国の動向や企業の先進的な取組事例についても知ることができますので、ぜひご参加ください。

詳細は下記のチラシを御確認ください。

~開催概要~

【日時】2025年3月3日(月) 13時30分~16時00分
【場所】大分大学旦野原キャンパス教養教育棟 第2大講義室 (駐車場あり(無料))
【定員】100名(参加費無料)
※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込ください。

なお、ZOOMによる参加も受け付けております。

【主催】おおいた地域連携プラットフォーム
【申込】こちらより参加申し込みを行ってください。

令和6年度(2024年度)「豊の国学」リレー講座を開催しました

令和6年度(2024年度)おおいた地域連携プラットフォーム教育プログラム開発部会生涯学習支援WG「豊の国学」リレー講座を開催しました。

第1回:9月23日(月・祝)
第2回:10月20日(日)
第3回:11月16日(土)
※いずれも開催場所は
大分市ホルトホール大分

昨年度遠隔配信を行った中津市に加え、今年度は佐伯市及び九重町にも遠隔配信を行いました。

2024年度FDプログラム新任教員研修の開催について

オンデマンド型遠隔形式と対面形式を組み合わせた授業デザインに関する新任教員向け研修を開催します。本研修では、生成AI を活用する方法に加え、ミネルバ大学で実践されている汎用的能力育成の手法も取り入れ、授業デザインを行います。

参加をご希望される方は、事前のお申し込みが必要です。ポスターに記載のウェブサイトアドレスから「お申し込みフォーム」にアクセスいただき、お申し込みください。(QRコードからお申込みいただくことも可能です。)

【日程等】

オンデマンド型遠隔形式 11月下旬~12月11日(水)

対面(合宿)形式 12月21日(土)~12月22日(日)                                於:日本文理大学湯布院研修所

◆本研修の詳細につきましては、添付のポスターをご覧ください。

第7回2024年度大分合同FD・SDフォーラムを開催しました

県内の高等教育機関で実施されているFD・SD(教職員研修)の取り組みの共有、または連携・協力により、単独の機関では困難な研修会を開催することで、県内高等教育機関全体の教育レベルを向上させ、地域の教育・研究の充実発展を図るとともに、活力ある地域を創生することを目的として、令和6年8月2日(金)に、日本文理大学において対面・オンラインにより開催し、約135名が参加しました。

今回の当番校である日本文理大学橋本学長からの開会の挨拶ののち、「AI時代における高等教育の動向と教員の役割」をテーマに、国立大学法人愛媛大学 教育・学生支援機構教授 中井俊樹氏に講演いただきました。

AIの普及による大学教育が受ける影響について、授業内容から組織のあり方に至るまで幅広い内容が紹介されました。

講演の後、会場とオンラインの両方から質疑応答が行われ、大学が提供する授業のあり方、大学のアイデンティティの確保、学生と教員の世代ギャップなど活発な議論が行われ、充実した研修会となりました。

また、次期開催校となる別府大学友永学長から閉会の挨拶がありました。

なお、本講演会の様子は、大分県内の高等教育機関の教職員に対してオンデマンド配信も行いました。

研修会の様子

研修会の様子①

研修会の様子②

令和6年度おおいた地域連携プラットフォーム共催SD研修を開催しました

本研修会は、日本文理大学主催、おおいた地域連携プラットフォーム共催により令和6年6月10日(月)に日本文理大学において対面・オンラインにより開催され、128名が参加しました。加えて令和6年6月17日(月)~7月19日(金)の間オンデマンド配信され、59名の参加がありました。
研修会では、中央教育審議会大学分科会臨時委員等を歴任され、「大学ランキング」(朝日新聞出版)の「学長が注目する学長」で3年連続1位を獲得した共愛学園前橋国際大学の大森昭生学長を講師にお迎えし、「人口減少社会において地方小規模大学の現場から考える(地方)大学・政策・(地域)社会がなすべきこと~地方小規模大学の現場から考える~」と題し、大学・行政・社会がこの問題にどのように向き合っていくべきか、共愛学園前橋国際大学の事例をもとに講演いただきました。
講演後は、活発な質疑応答が行われ、充実した研修会となりました。

 

研修会の様子①

研修会の様子①

研修会の様子②

研修会の様子②

研修会の様子③

研修会の様子③

2024年度初年次地域キャリアデザインワークショップを実施しました。

6月8日(土)、9日(日)、16日(日)の3日間で、「初年次地域キャリアデザインワークショップ」の合同学習を実施しました。

この授業では、大学生として生活を始めるにあたり、「大学での学び方」「大学で学ぶ意義」を考え、同時に自分の人生設計の考え方「キャリアデザイン」についても学び、具体的には「大分」をテーマに、「大分で就職すること」「地域社会の創造」について、社会人を交えたグループワークを行いました。この授業には大分大学(2年生6人、1年生4人)、大分県立芸術文化短期大学(1年生3人)、学生スタッフ(4人)、教職員(大分大学2人、別府大学1人、日本文理大学1人、大分県立看護科学大学1人)、さらには地元企業(有限会社東栄工業所・トヨタカローラ大分株式会社・株式会社別大興産・大分県庁)の若手社会人指導者も参加しました。

授業は、事前にオンデマンド配信での学習を行った後、3日間の合同学習で進行しました。

1日目は、学生たちは事前に収集した情報を基にディベートを行い、大分で就職することの魅力と課題について検討しました。

2日目は、若手社会人との哲学的な会話やグループ討議を通じて、就職にあたって重視すべき要素と前日の議論結果を組み合わせ、プレゼンテーションの準備をしました。

そして3日目には、学生たちが「大分の学生は大分で就職する」というテーマについて、各グループでスライドを作成してのプレゼンテーションを通じ、大学での学びのあり方を提案した後、意見交換を行いました。若手社会人からは、学生たちの大学での学びに対する貴重なアドバイスをいただきました。

実施の様子はこちらからご覧いただけます。

「高度人材育成」「地域活性化」をオール大分で取り組む

お問合せ 協働事務局事務担当 :
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構
https://oita-platform.org
〒870-1192 大分市大字旦野原 700 番地
TEL.097-554-7913 FAX.097-554-6177
cocsuishin@oita-u.ac.jp

Copyright © 2022 Oita Regional Cooperation Platform