教育プログラム開発部会
令和6年度(2024年度)おおいた地域連携プラットフォーム教育プログラム開発部会生涯学習支援WG「豊の国学」リレー講座 第1~3回を、大分市のホルトホール大分において、9月23日(月・祝)、10月20日(日)、11月16日(土)の3日間にわたり開催しました。遠隔配信も併せて実施し、これまでの中津市に加え、佐伯市及び九重町にも遠隔配信を行いました。
この講座は、大分県に関する様々な分野の専門的・学術的な教育内容等を連携・融合させたもので、専門的でより高度な学習機会を提供することによって県民の生涯学習を支援することを目的として開催したものです。
受講者からは、楽しく受講できた、勉強になった、また受講したい等の意見があり、たいへん好評でした。
具体的な講座の開催状況については次のとおりです。
開催日時
講座名
受講者数
9月23日(月・祝)13:00~14:30
「腸」を知れば,健康が見えてくる!~うんちからの気づき
30名
9月23日(月・祝)15:00~16:30
大分ゆかりの音楽家たちNo.3
~立川清登の豊かな歌唱表現の魅力~
27名
10月20日(日)10:30~12:00
認知症になっても希望ある人生を
~大分で活躍する認知症当事者から学ぶ~
40名(うち佐伯市3名、九重町9名)
10月20日(日)13:00~14:30
大分の発酵食品〜豊かな食を育む環境と微生物〜
33名(うち佐伯市3名、中津市4名)
10月20日(日)15:00~16:30
「やさしい日本語」というコミュニケーション
~多言語社会を生きる人のために~
33名(うち佐伯市2名、中津市5名)
11月16日(土)13:00~14:30
次の世代に伝え継ぐ食生活を考える
20名(うち中津市3名)
11月16日(土)15:00~16:30
偉人に学ぶ英語学習の不易流行
30名(うち中津市3名)
日常生活にAI 技術が浸透し、社会が大きく変わりつつあります。
この変革の時代にあって、高等教育機関は学生のためにどのような教育を
提供すべきでしょうか。
そして、教員にはどのような役割が期待されているのでしょうか。
本フォーラムでは、高等教育の動向を踏まえ、カリキュラムの編成を通して
所属組織の教育をどのようにより良くできるのか、また実務家教育を含む
教員がどのような役割を果たすべきなのかについて考える機会とします。
なお、参加をご希望される方は、事前のお申し込みが必須になります。
ポスターに記載のウェブサイトアドレスから「お申し込みフォーム」に
アクセスいただき、お申し込みください。
(QRコードからお申込みいただくことも可能です。)
※お申し込みフォームには、当日の対面参加とオンライン配信、
後日オンデマンド配信の3種類がございますので、ご希望のご参加
方法からお申し込みください。
記
日 時: 令和6年(2024年)8月2日(金)14:00~16:00
対 象: おおいた地域連携プラットフォームの構成機関所属の方
主 催: おおいた地域連携プラットフォーム
講 師: 愛媛大学 教育・学生支援機構 中井 俊樹 教授
◆本フォーラムの詳細につきましては、添付のポスターをご覧ください。
本研修会では、中央教育審議会大学分科会臨時委員等を歴任され、各種答申等に地方小規模私立大学の学長の立場で関わり、
「大学ランキング」(朝日新聞出版)の「学長が注目する学長」で3年連続1位を獲得した共愛学園前橋国際大学の大森昭生学長を講師にお迎えし、
「人口減少社会において地方小規模大学の現場から考える(地方)大学・政策・(地域)社会がなすべきこと」と題し、共愛学園前橋国際大学の事例をもとにご紹介いただきます。
◆Zoomミーティングによるオンライン開催です◆
【日 時】 令和6年6月10日(月)10:30~11:30
【対 象】 おおいた地域連携プラットフォームの構成機関所属の方
【主 催】 日本文理大学
【共 催】 おおいた地域連携プラットフォーム
【事前お申し込み(必須)】こちらの「お申し込みフォーム」から、事前のお申し込みをお願いします。申込者には、Zoomミーティング接続先をメールでお知らせします。
県内の高等教育機関で実施されているFD・SD(教職員研修)の取り組みの共有、または連携・協力により、単独の機関では困難な研修会を開催することで、県内高等教育機関全体の教育レベルを向上させ、地域の教育・研究の充実発展を図るとともに、活力ある地域を創生することを目的として、令和6年3月6日(水)及び令和6年3月13日(水)の2回、オンラインにより開催し、約165名が参加しました。
今回の当番校である大分工業高等専門学校の靏教授からの開会の挨拶ののち、「学生のネット依存症対策」をテーマに、NPO法人日本次世代育成支援協会代表 鷲津 秀樹氏にネット依存症の現状と、教員や職員ができる学生への対応や対策について講演いただきました。
講演後は、活発な質疑応答が行われ、また、次回開催校となる日本文理大学西村教授から閉会の挨拶があり、充実した研修会となりました。
2024年3月11日(月)、大分大学旦野原キャンパスにて、2023年度「おおいた共創士」認証書授与式を挙行しました。
「おおいた共創士」認証制度は、地域で活躍できる人材を地域や企業の方々と連携して育成し、その学びを認証するプログラムです。地域や企業に参加して、他者とともに地域課題・企業課題や特徴を発見し、適切な解決策を企画・提案できる能力を持ち、かつ、社会人として必要な基礎的汎用力を備えている人材を「おおいた共創士」として認証します。「おおいた共創士」に認証されると大分県内の企業・自治体から、様々な情報提供や就職優遇を提供していただけます。
(おおいた共創士についての詳細はこちらをご覧ください)
今年度は、大分大学から「おおいた共創士『匠』」が3名、「おおいた共創士」が15名、日本文理大学から「おおいた共創士『匠』」が4名、「おおいた共創士」が2名の認証者を輩出しました。
認証を受けた学生は、おおいた地域連携プラットフォーム会長の北野大分大学長から認証書を授与され、「この経験を活かし、「おおいた共創士」「おおいた共創士『匠』」として,「おおいた地域」の発展に寄与されることを期待しています。」と激励のメッセージを受けました。
今回のシンポジウムは、リカレント教育に関する国の動向や企業の取り組み、そして大分県高等教育機関が提供するプログラムの特徴や方向性について広く情報発信することにより、受講への意欲を高めることを目的に開催しました。
シンポジウムでは、開会挨拶がおおいた地域連携プラットフォーム会長の北野大分大学長よりおこなわれ、文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課リカレント教育・民間教育振興室の西室長、九州経済産業局地域経済部産業人材政策室の大和室長、柳井電機工業株式会社の柳井代表取締役社長を講師に迎え、それぞれの立場から貴重な講演が行われました。
加えて、おおいた地域連携プラットフォームのコーディネーターから、大分県におけるリカレント教育の特徴についても詳細な説明がありました。
おおいた地域連携プラットフォームの提供するリカレント教育プログラムについては、来年度より開講を予定しています。
本事業の様子は、3月6日付けの大分合同新聞にも記載がされています。(記事はこちらから)
令和6年2月22日(木)~23日(金)と2月28日(水)~29日(木)に県内の複数の大学の学生が合同で合宿研修を行う科目「大分の地域ブランド創造体験」の授業を日本文理大学の主催のもと中津市及び玖珠町にて実施しました。
活動の様子はこちらからご覧いただけます。
「高度人材育成」「地域活性化」をオール大分で取り組む
お問合せ 協働事務局事務担当 :
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構
https://oita-platform.org
〒870-1192 大分市大字旦野原 700 番地
TEL.097-554-7913 FAX.097-554-6177
cocsuishin@oita-u.ac.jp
Copyright © 2022 Oita Regional Cooperation Platform