地域人材創出部会
令和4年10月1日(土)から22日(土)にかけて、「Oita Job Casual Chat Square」を行いました。
このイベントは、経営者自らがビジョンを語ることで、学生に地方の成長企業の魅力を伝え、大分県内高等教育機関における学生(外国人留学生を含む)の県内就職率向上、また、本イベントに参加した学生(留学生を含む)が、一度は県外に就職した後にも、大分県での再就職を希望した際に、本イベントの参加企業が選択肢の一つとなることも目的として実施しました。
会場は4つの大学で行い、令和4年10月1日(土)日本文理大学会場(宇宙関連企業)、8日(土)別府大学会場(観光ビジネス関連企業)、15日(土)立命館アジア太平洋大学会場(国際業務関連企業)、22日(土)大分大学会場(カーボンニュートラル関連企業)と、各大学ごとに参加企業のテーマを設け、県内の各高等教育機関より延べ157名の学生が参加しました。(各会場の様子はこちら)
当日は、事前に企業訪問をおこない、企業の理解を深めた「学生ファシリテーター」の進行のもと、各日程それぞれ4社の経営者の方にお越しいただき、対面やオンラインで学生と飲み物・お菓子を食べながら、ビジョンについて語らいました。また、当日の様子は、参加できなかった学生に向け、オンデマンド配信を予定しています。
※本イベントの様子は、大分合同新聞10月22日(土)12面にも掲載されました。
※本イベントは大分合同新聞にも掲載されました。
このイベントは、市町村におけるインターンシップを実施することにより、その中で、県内各市町村が力を入れている移住定住者増加に向けて、活用できる地域紹介動画(YouTube動画)を、学生視点で作成することを目的としました。
一方、地元出身の学生にとっても、地域の魅力の再発見をする機会として活用することも目的としました。
8/18、8/19、8/24~8/28の7日間、臼杵市役所におけるインターンシップとして実施しました。【参加学生:大分大学2人、日本文理大学3人、別府大学1人(※臼杵市出身者4人)】
大学教員および臼杵市職員による事前研修に加えて、企業2社を含む臼杵市内各地の取材、および3組の移住者のインタビューを通じて、臼杵市内紹介のショート動画2本、移住者インタビュー動画3本、企業紹介動画1本を、学生自ら作成しました。
最終成果報告では、臼杵市の中野市長にも参加していただき、講評もいただきました。
また、令和4年10月20日より、臼杵市の移住情報サイト「うすき暮らしナビ」に掲載されました。
今後、臼杵市が参加する東京都内での「UターンIターン」イベントでの活用が予定されています。
リクルートスーツに身を包み、緊張感のある企業説明会ではなく、カジュアルな服装でコーヒーやお菓子を嗜みながら、リラックスした雰囲気の中で、県内の将来性のあるエッジの効いた企業の経営者に熱い理念や夢を語ってもらうことで、学生の興味を引き出し、一方で、学生も本音を語ることのできる就職イベント「Oita Job Casual Chat Square」を10月の土曜日に4回,大分県内の4つの大学で開催します。詳細はこちら
参加希望される学生さんは9/29(木)までに申し込みを!(対面・オンラインは1コマ10名限定で、先着順です。お申し込みは、お早めに・・・)
令和4年6月19日(日),大分大学旦野原キャンパスで,2022シゴト発見フェスタ&インターンシップフェアを開催しました。当日は,日本文理大学,大分県立芸術文化短期大学,別府大学,立命館アジア太平洋大学,大分大学の学生が,シゴト発見フェスタに300名強,インターンシップフェアに150名強が参加しました。
シゴト発見フェスタでは,事前に実施した「職業適性検査」の結果をもとに,職種ごとの仕事内容の説明を受けました。職種は,営業系,企画・マーケティング系,事務・管理系,クリエイティブ系,IT系,生産・製造・品質管理系,研究・開発・設計系,建築・土木設計系,金融系,サービス・販売系,専門・スペシャリスト系の11のカテゴリーで,44種類の仕事紹介を54の県内企業・自治体の協力のもと実施しました。
インターンシップフェアでは,夏休みにインターンシップを受け入れていただける企業の紹介が行われました。32の企業・自治体にご協力をいただきました。
本イベントにご協力いただきました企業・自治体はこちらです。
また、6月21日付けの大分合同新聞に掲載されました。詳細はこちらです。
令和4年6月19日(日)、大分大学旦野原キャンパス(第一大講義室)で「2022シゴト発見フェスタ&インターンシップフェア」を開催します。詳細はこちら
令和4年3月8日(火)に大分経済同友会が主催した「Z世代と考える大分の未来フォーラム」に県内の大学の学生6名がパネリストとして参加し、意見を発表しました。その時の様子が3月20日付けの大分合同新聞27面に掲載されました。詳細はこちら
「高度人材育成」「地域活性化」をオール大分で取り組む
お問合せ 協働事務局事務担当 :
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構
https://oita-platform.org
〒870-1192 大分市大字旦野原 700 番地
TEL.097-554-7913 FAX.097-554-6177
cocsuishin@oita-u.ac.jp
Copyright © 2022 Oita Regional Cooperation Platform